top of page

【重要】新型コロナウイルス感染症に関するご協力のお願い

日本国内における新型コロナウイルスの感染症の発生を受けまして、感染症予防対策を実施するとともに、来所相談をご希望される皆様におかれましても下記のご協力のお願いを申し上げます。


1 来所相談にお越しいただく前に

体調がすぐれない場合は、下記を目安としてご無理のないご判断をお願いいたします。

A)風邪のような症状がある方

B)37.5度以上の発熱がある方、および発熱が数日間続いている方

C)だるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方

体調に不安がなくとも、ご高齢者・基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)をお持ちの方はご判断をお願いいたします。

上記に該当される場合は、来所相談の日程の変更をご検討いただき、改めて予約変更のご連絡を当センターまでお願いいたします。


2その他の相談方法について

センターでは来所相談以外に電話やメールでのご相談も承っております。

相談内容に応じて電話やメールもご利用ください。


電話:049-239-3553 または 049-239-3554    (月~金9:00~12:00/13:00~17:00) *土日祝休み     ※お電話がつながらない場合には、大変お手数ですが少しお時間をあけてから

     再度、おかけ直しください。


メール:トップページにある【メールでの問い合わせ・ご相談】をご利用ください。

                                

                                 令和2年2月27日

閲覧数:390回0件のコメント

最新記事

すべて表示

世界自閉症啓発デイ(発達障害啓発週間)とは 国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。 わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発

発達障害情報・支援センターが発信している情報です。 発達障害ナビポータル(研修コンテンツ集) 発達障害のある方への支援に関する研修コンテンツ集です。日常の支援や学習の機会に、ぜひご活用ください。 発達障害ナビポータル内の研修【動画】コンテンツへ移動 ↓ https://hattatsu.go.jp/ddnp/training_video_distribution/ 外国人保護者向けパンフレット/

発達障害総合支援センターが作成した発達障害についての動画についてのご案内です。 ★動画で学ぶ発達障害 (埼玉県発達障害総合支援センターへのリンク) 動画で学ぶ発達障害 発達障害に関わる基本的な知識や医療、福祉、保健 等について、県公式動画アカウント 「サイタマどうが」(YouTube) で動画配信しています。 ※視聴にかかる通信料等は、視聴される方の負担になりますので、御了承ください。 動画一覧

bottom of page